殻付きホタテをさばきましょう!
登場人物
![]() | 釣船茶屋ざうお 副社長 高橋 拓也 趣味は子作り!三男二女の五人の父親。モットーは思い立ったら即行動! |
---|
![]() | 岩本 愛美(マナミ) 「ざうお」の広報担当者。入社12年のアフターサーティ。食べるの大好き。趣味は食玩とフィギュア集め。 |
---|
副社長の無茶な発言で始まった花嫁修業。(きっかけこちらから) (第1回アジのなめろう)
今回は殻付きホタテをさばいて、<刺身>と<浜焼き>を作ろう。
![]() | 副社長: |
---|
![]() | マナミ: |
---|
材料
●殻付きホタテ 2匹
●塩、わさび、醤油、砂糖 各適量
●あしらい(今回は三ッ葉とレモン)
※お好きなものを何でも試してみてください
●浜焼きのタレ
・醤油、酒、みりん、出汁を2:2:1:1の割合
※甘めの味が好みなら砂糖を少々入れる。
作り方
<水洗い>
ホタテには、裏と表があるんです。
平べったい方が裏で、膨らんでいる方が表。
膨らんでいる表を下にして、平べったい方を貝柱から外していきましょう!
テーブルナイフをホタテの殻に入れて殻に添って入れて貝柱を外します。
<さばく>
テーブルナイフの先の部分の黒っぽいウロ(中腸腺)は食べれませんので取り除きます。
![]() | マナミ: |
---|
開いた後の反対側も殻から貝柱を外します。
このオレンジ色の生殖巣は白はオス、オレンジはメスです。
ですからこれはホタテの真子ですね!白だと白子ということになります。
そして殻から外したら貝柱、ヒモ、真子(白子)に分けます。
ウロとエラ(オレンジ色のビラビラしたもの)は除去しておきます。
![]() | マナミ: |
---|
<浜焼き>
これを裏側の殻(膨らんでいる方)に貝柱とヒモと真子(白子)を戻して
タレを入れてグリルで焼けば浜焼きに!
![]() | マナミ: |
---|
<刺身>
① 外したヒモに塩をしてしごいてぬめりを取り除きます。
![]() | マナミ: |
---|
② ヒモを水洗いして真子(白子)とともにボイルします。
③ ボイルしたものを冷水にとって冷まします。
④ ③の水分をよく拭きあげます。
![]() | 副社長: |
---|
![]() | マナミ: |
---|
<完成>
そんな感じで「殻付きホタテ」完成です!!
![]() | マナミ: |
---|---|
![]() | 副社長: |
![]() | マナミ: |
![]() | 副社長: |
![]() | マナミ: |
ということで、次回は「手作りイワシのつみれ汁」だそうです!
カテゴリ