釣船茶屋ざうお

香川 妙美

ざうおの原点『ものづくり』の醍醐味を、これからも会長と一緒に ~本日は無礼講!ざうおの屋台骨を支える部長5人が、本音でトークしてみた【第2回】~

対談シリーズ第4弾。今回は、ざうおの中核を担う部長5人の登場です。
入社以来、彼らが感じ、実践している「ざうお魂」を、ハーバーハウスの経営理念や社訓と照らし合わせつつ、熱く熱~く語っていただきました。
社長副社長抜きの本音トーク。第2回がスタートです。(第1回はコチラ

対談の登場人物

執行役員 兼 飲食事業本部長
小野 義和さん
寿司店での板前を振り出しに、飲食業でのキャリアを磨く。ハーバーハウスへは、1999年に入社。店舗の調理担当、仕入れの管理やメニューの開発を行う商品部を経て、現在は執行役員としてざうお全店を統括。
SP事業本部 営業部 部長/WEAR MAGIC管理人
山﨑 貴博さん
2000年入社。ざうお志免店(現在は閉店)の店長を経て本部勤務に。現在はハーバーハウスのSP部門を管轄。
社長とは中学からの同級生。
関西営業部長
松永 哲さん
2000年入社。九州にあるざうお各店で勤務ののち、2009年より大阪へ赴任。福岡の家のローンを大阪で払い続けて早7年。九州凱旋を待つ本人の意思とは裏腹に、もはや大阪ざうおになくてはならない存在。
飲食事業本部 九州営業部 部長
重田 厚宏さん
1996年入社。社歴20年と、このメンバーでは一番の古株。入社のきっかけは、ハーバーハウスで働く知人の紹介。深夜0時に現会長と面接、採用にいたったという逸話の持ち主。
吉田さん関東統括 兼 渋谷店店長
吉田 純一さん
前職は、店舗・テナントを扱う不動産に勤務。ざうおとは大宮店(現在は閉店)の出店を機に出会う。ざうおの店舗開発を社内からサポートすべく、2002年よりハーバーハウスのメンバーに。
理念や社訓の原点である“会長”という存在
吉田さん吉田:
会長が経営理念や社訓に行き着いたきっかけって何だろう?
重田:
そうやなあ。会長なんて、つくるのが好きなジャイアンがそのまま大人になったようなもんやけんなあ。

s

松永 哲さん

松永:重さん、よう言うたなあ。

小野:自分が思ったものをつくるっていう会長の行動力は、社訓の『実行率を上げよ』に通じとうもんな。
誰でも、「こうすれば良くなる」みたいな考えは思いつくんやろうけど、会長のすごいところはそこで終わらんところ。
いけすをつくって、120トンの海水を入れて、魚を泳がして。本当に実現させとるけんね。
行動に移せん人がたくさんおるなか、考えたことをカタチにしていくのは相当難しいし、信念のいることやと思う。考えるだけで終わっとったら、ざうおは生まれていないんやから。

株式会社ハーバーハウス 高橋 徳記会長
▲株式会社ハーバーハウス 高橋 徳記会長

小野:自分が思ったものをつくるっていう会長の行動力は、社訓の『実行率を上げよ』に通じとうもんな。
誰でも、「こうすれば良くなる」みたいな考えは思いつくんやろうけど、会長のすごいところはそこで終わらんところ。
いけすをつくって、120トンの海水を入れて、魚を泳がして。本当に実現させとるけんね。
行動に移せん人がたくさんおるなか、考えたことをカタチにしていくのは相当難しいし、信念のいることやと思う。考えるだけで終わっとったら、ざうおは生まれていないんやから。

山﨑 貴博さん

山﨑:まさに、社訓の『考える癖をつけよ』が『実行率を上げよ』につながっていく部分やな。このエピソードが会社のベースやし、社風の体現でもあるよなあ。
あとは、経験も大事にしとうよね。実際にやってみることを良しとするところは昔からあるもんね。たとえば、店舗工事とか(笑)。

松永 哲さん

松永:出た(笑)。ここにいるメンバー、みんな経験者やね。

d

山﨑 貴博さん山﨑:あれは思い出すだけで地獄よ、地獄。 建築部主導でいろいろつくらされるんやけど、設計図が無いから何ができるかさっぱり分からん。
専門用語もよう分からんなか、言われるままに資材持っていったら、「これじゃ、ない!」って、すっごく怒られたり。 でね、開店日はあらかじめ決まっとるから、ずらせないじゃない。でもお店は全然完成しとらんのよ。
だから、開店日を過ぎても朝から工事して、17時になったらお店を開けてっていうのを毎日繰り返すんやけど、営業を始めた途端、「床に木くずが落ちとる」って会長に怒られる(笑)。 お店開ける5分前まで工事やっとんのよ。「さっきまでテーブルつくっとったんのに、できるか!」みたいな。もう相当ハードやったわ。
吉田さん吉田:でもさ、ウエケンさん(内装デザイン・施工を担う上野建築事務所。対談参照)にお願いするようになって、楽にはなったよね。新宿店のリニューアルは、自分らでテーブルつくったりはしたけどね。
小野:渋谷店は船造ったのと、いけすにサンゴ入れたくらいかな。
松永:難波店の改装のときも、ニス塗りや片付けなんかはみんなで手伝ったなあ。
いま振り返ると良い経験、良い思い出になっとると思うよ。
みんながこの話で「あのときは……」っていっとき盛り上がって、また店のなかに団結力が生まれるというか、ね。
小野:確かに、会長に怒られながらも一緒に店づくりをするというのは、心に残るよね。
目黒店はウエケンさんにお任せしたけれど、次に出店した渋谷店で会長に船づくりをまたお願いしたら、手伝いをしよった若いスタッフの気持ちが上がったというか、刺激になってたように感じたけんね。
僕らみたいに社歴の長い人間は、会議や会食で会長に同席することが多かったけれど、今となってはそういう機会も滅多にないから、店の工事をとおして会長と共に職場をつくる環境のあることは、スタッフの良い経験になるはずやけんな。 たとえ昔のように大きなことはできんでも、自分たちで手をかける文化が会社に残っていくことは理想形だよね。

 

まとめ

第1回に続き、社訓にまつわる話を会長のエピソードともにお届けしました。
『経験』というスタッフが代々受け継ぐこの無形文化、ぜひ大切にしたいものですね。

記事をシェアしよう!

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

ワークスタイルの記事一覧を見る